よくある質問
収集に関すること
- 収集日程表を失くしました。どうすればよいですか?
 - ごみ収集日程表は構成市(長浜市・米原市)で作成されており、センターでは収集日程表の配付をしていません。
          
収集日程表が必要な場合は構成市の環境関係の課にお問い合わせください。
❏ 令和7年度長浜市ごみ収集日程表 ※ 外部リンクが開きます。
❏ 令和7年度米原市ごみ収集日程表 ※ 外部リンクが開きます。
 - 以前は一升びんは収集できないものだったと思うのですが、分別が変わったのですか?
 - 一升びんは引き取ってもらえるお店が少なくなったため、平成27年版こほくる~るからガラスびんとして収集できるように変更しました。
          
なお、ビールびんや牛乳びんなどのリターナブルびんは収集・持込ができませんので、店頭回収をご利用ください。 - 新聞は収集されましたが、ダンボール、雑誌、チラシが残っています。収集に来てもらえないのですか?
 - 古紙は「新聞」、「ダンボール」、「雑誌・チラシ」の3種類があり、それぞれ別の収集車両で収集していますので、それぞれ収集時間が異なります。なお、収集した後に出されたものは収集できませんのでご注意ください。
 - ごみの収集がいつもの時間に来ないのですが、どうしてですか?
 - 収集日の天候、ごみ量や道路状況により収集時間は大きく変動するため、必ずしも毎回同じ時間に収集するとは限りません。ごみは必ず午前8時30分までに出していただきますようよろしくお願いします。収集後に出されたごみは収集できません。
 - 台風や大雪の日にも収集はあるのですか?
 - 台風や積雪、また地震などの災害発生により、集積所までの道路通行に危険が生じる場合は収集を中止する場合があります。
          
収集が中止となる場合は速やかにセンターのホームページおよびごみ分別アプリ「こほくる〜る」に掲載し周知を行いますので、各自で確認をお願いいたします。 - 粗大ごみを出す際に複数の粗大ごみを一くくりにして1枚のエフで出すことはできますか?
 - 原則1品目につき1枚のエフが必要になります。別の粗大ごみと組み合わせて1点とすることはできません。
 
分別に関すること
- ごみの分別方法はどのように調べればよいですか?
 - ごみの分別方法を調べるには次の方法があります。
 - 食用油はどのように出せばよいですか?
 - 凝固剤で固めるか、布や紙に染み込ませて可燃ごみとして出してください。
 - 石油ストーブは不燃ごみでは出せないのですか
 - 石油ストーブや石油ファンヒーターは粗大ごみに出してください。
          
車両火災や処理施設の火災を防ぐため、石油ストーブや石油ファンヒーターは灯油を抜いてから出していただくようお願いしていますが、不燃ごみ指定袋に入れて出されると灯油が抜いてあるか確認することができません。
なお、電気ストーブなど灯油を使用しておらず、不燃ごみ指定袋に入る大きさのものは不燃ごみに出すことができます。 - 枝木はどのように出せばよいですか?
 - 枝木は長さ50cm、太さ5cm程度に切断して可燃ごみとして出してください。基準より大きい枝木は収集も持込もできません。
          
切断することが難しい場合は、民間の木材処理業者にお問い合わせください。
基準を超える大きさの枝木は、焼却炉が詰まる原因となりますので、ご理解とご協力をお願いします。 - ビデオテープやカセットテープ、CDやDVDはどのように出せばよいですか?
 - ビデオテープやカセットテープは破砕機に絡まる恐れがあるため、ケースごと可燃ごみに出してください。
          
CDやDVDはケースごと不燃ごみに出してください。 - 掃除機やカメラなど家電製品のバッテリーは何ごみですか?
 - 家電製品のバッテリーやモバイルバッテリーは使用済み乾電池類に出してください。
          
使用済み乾電池類が不燃ごみに混ざると、車両火災の原因になります。錆びていても使用済み乾電池類に出してください。車のバッテリーなど鉛蓄電池は販売店にご相談ください。 - 動物の死骸はどのように処分すればよいですか?
 - 小動物の死骸は10kg程度までに限り、クリスタルプラザ直接持込のみ受け付けています。集積所に出すことはできません。
          
- ■ 焼却方法
 - 動物専用の単純焼却ではなく、ごみと一緒に焼却しています。ペットなど手厚く葬りたいと希望される方は民間の動物霊苑などをご利用ください。
 - ■ 持込制限
 - 死骸の大きさは10kg程度までとし、大きな動物は切断等により10kg程度にしていただく必要があります。
 - ■ 持込方法
 - 死骸をビニール袋に入れて体液などが漏れることがないように口を固く閉じた後、ダンボールに入れた上で更にダンボールをビニール袋に入れて、口を閉じて持ち込んでください。
 
 - エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機はどのように処分すればよいですか?
 - 家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は収集も持ち込みもできません。
          
【処理方法】- ■ 販売店に引取ってもらうとき
 - 過去に購入した販売店か、買換える販売店に引き取ってもらってください。引き取りの際に、リサイクル料金と収集運搬料金を負担することになります。
              
リサイクル料金は、リサイクルする家電品の品目・メーカー・サイズ等によって異なりますので、詳しくは、(財)家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページでご確認ください。
収集運搬料金は、販売店等により異なります。詳しくは、販売店等にお問い合わせください。 - ■ ご自身で指定取引場所まで運ぶとき
 - ご自身で指定引取り場所まで運ばれる場合は、事前に最寄の郵便局でリサイクル料金を支払い、指定引き取り場所へ直接持ち込んでください。
              
クリーンプラント・伊香クリーンプラザに持ち込むこともできますが、事前に上記の手続きをしていただいたうえで別途運搬料3,000円が必要になります。
運ぶことが困難な時は家電販売店にご相談ください。
□ 指定引取り場所日本通運(株)長浜支店営業課 長浜市山階町253-1 電話:0749-62-1610 高島運輸(株) 高島市安曇川町五番領151-1 電話:0740-32-0270 高島運輸(株)彦根営業所 犬上郡多賀町大字中川原桜本454-2 電話:0749-21-3540 (有)中村総合解体 敦賀市木崎77-3-1 電話:0770-22-3521  
 - 納豆のパックや肥料袋など汚れの落としにくいプラスチック製容器包装はどのように出せばよいですか?
 - 納豆のパックや肥料袋、サラダ油の容器、除草剤の容器などプラマークが付いていますが、汚れが落ちにくいものは可燃ごみに出してください。汚れを完全に落とすことができればプラスチック製容器包装に出すこともできます。
 - 刃物やガラスなどはどのように出せばよいですか?
 - 刃物や割れたガラスなどの収集員が怪我をしてしまう可能性があるものは紙や布などに包み、内容物を記載して不燃ごみに出してください。
          
▲ 出し方の例 - 花火やマッチなど発火する恐れがあるものはどのように処分すればよいですか
 - 発火しないように水で濡らしてから可燃ごみに出してください。
 
ごみの持ち込みに関すること
- ごみはどこに持ち込んだらよいですか?
 - ごみはセンター施設に直接持ち込むことができますが、ごみの種類や発生元によって持ち込み施設が異なります。
          
下記の表を確認のうえ、お持ち込みください。排出元 持ち込めるごみの種類 施設名 長浜地域 
浅井地域
びわ地域
虎姫地域
湖北地域
高月地域
米原市可燃ごみ 
資源ごみ(古紙は搬入不可)
可燃性粗大ごみ(布団、畳、カーペット等)クリスタルプラザ 
住所:長浜市八幡中山町200
TEL:0749-62−7141不燃ごみ 
粗大ごみ(自転車含む)クリーンプラント 
住所:長浜市大依町1337
TEL:0749-74−3377木之本地域 
余呉地域
西浅井地域可燃ごみ 
資源ごみ(古紙は搬入不可)
可燃性粗大ごみ(布団、畳、カーペット等)クリスタルプラザ 伊香クリーンプラザ 
住所:長浜市西浅井町沓掛1313
TEL:0749-88-0088不燃ごみ 
粗大ごみ(自転車含む)伊香クリーンプラザ 
持ち込みたいごみがどの種類のごみに該当するか分からない時はごみ分別辞典をご覧ください。 - ごみを持ち込むことができる日時はいつですか?
 - 午前8時30分~12時、午後1時~4時30分です。(土日祝休日と年末年始を除く)
          
また、毎月第4日曜日は直接持込の受け入れをしています。(12月を除く)
※ 混雑状況により予告なく受付終了時刻を早めることがあります。時間に余裕を持ってお越しください。
※ 第4日曜日及び年末にクリーンプラントにごみを持ち込む場合は事前予約が必要です。詳細はこちら - ごみを持ち込む際に必要な持ち物は何ですか?
 - ごみを持ち込む際に必要な持ち物は以下の通りです。
          
❏ 搬入申請書(様式はこちらからダウンロードできます。)
↳ センター各施設及び構成市の環境関係課でも配付しています。
❏ 搬入手数料
↳ 家庭ごみの場合、10kgまでごとに80円の手数料が必要です。
↳ 全てのごみがごみ指定袋に入っている場合、または資源ごみのみの持ち込みの場合は搬入手数料は必要ありません。
❏ 本人確認書類(免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
↳ 住所が確認できるものをご提示ください。
❏ ごみの発生元が分かる書類(本人確認書類の住所と排出元の住所が異なる場合)
↳ 排出元住所が書かれた公共料金通知、郵便物など
↳ ごみの発生元が分かる書類が無い場合、搬入をお断りする場合があります。
 - どうして搬入申請書を記入する必要があるのですか?
 - センターでは廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき、長浜市・米原市外で発生するごみが搬入されることを防ぐとともに、収集運搬業許可を受けていない者が業として収集運搬を行っていないかを確認するため、搬入申請書の提出を求めています。
          
詳細は「ごみ搬入時における本人確認について」をご覧ください。 - ごみの荷降ろしはしてもらえるのですか?
 - ごみの荷降ろしは原則ご自身で行っていただきます。
 - 運ぶ車両がなく、ごみの持ち込みができません。どうすればよいですか?
 - ご自身でごみを運ぶことができない方のため、粗大ごみを対象とした「粗大ごみ戸別収集」、大量の不燃ごみ・粗大ごみを対象とした「大量ごみ戸別収集」を行っています。
 
その他
- センターのごみ処理の流れを教えてください。
 - ごみ処理のフローチャートについては以下をご覧ください。
          
❏ ごみ処理フローチャート(330KB) - 環境学習のよくある質問を教えてください
 - 環境学習のよくある質問については以下をご覧ください。
        
❏ 環境学習のよくある質問(254KB)