ごみの持ち込みについて

引っ越し、大掃除などで一時的に出た多量のごみは、各施設に直接持ち込むことができます。
持ち込まれる場合はこほくる~るを参考に適正に分別をしていただき、ご自身で施設まで持ち込んでください。
許可を得ていない業者や他人が代わりに持ち込むことは法律で禁止されています。

ごみの持ち込み可能施設  ※ お住まいの地域やごみの種類によって持込施設が異なります。


排出元 持ち込めるごみの種類 施設名
長浜地域
浅井地域
びわ地域
虎姫地域
湖北地域
高月地域
米原市
可燃ごみ
資源ごみ(古紙は搬入不可)
可燃性粗大ごみ(布団、畳、カーペット等)
クリスタルプラザ
住所:長浜市八幡中山町200
TEL:0749-62−7141
不燃ごみ
粗大ごみ(自転車含む)
クリーンプラント
住所:長浜市大依町1337
TEL:0749-74−3377
木之本地域
余呉地域
西浅井地域
可燃ごみ
資源ごみ(古紙は搬入不可)
可燃性粗大ごみ(布団、畳、カーペット等)
クリスタルプラザ
住所:長浜市八幡中山町200
TEL:0749-62−7141
伊香クリーンプラザ
住所:長浜市西浅井町沓掛1313
TEL:0749-88-0088
不燃ごみ
粗大ごみ(自転車含む)
伊香クリーンプラザ
住所:長浜市西浅井町沓掛1313
TEL:0749-88-0088

ごみの分別方法は「ごみ分別辞典」「こほくる〜る」をご確認ください。

手数料


ごみの種類 家庭から出たごみ 事業所から出たごみ
可燃ごみ・可燃性粗大ごみ 80円 / 10kg 190円 / 10kg
資源ごみ(古紙は搬入不可) 無料 190円 / 10kg
不燃ごみ・粗大ごみ(自転車含む) 80円 / 10kg 搬入不可

※ 古紙の持ち込みはできません。収集に出していただくか、資源回収業者にお問い合わせください。
※ 事業所の空き缶、スプレー缶、ペットボトル、ライター、使用ずみ乾電池類、使用ずみ蛍光管は搬入できません。
※ 可燃・不燃ごみを収集用指定袋で持ち込まれた場合は、搬入手数料は不要です。

受付日時


午前(8:30〜12:00) ×
午後(13:00〜16:30) ×
午前(8:30〜12:00) 午後(13:00〜16:30)
× ×

午前8時30分~12時、午後1時~4時30分(土日祝休日と年末年始を除く)
 ↳ ※ 毎月第4日曜日は、直接持込の受け入れをしています(12月を除く)
 ↳ ※ 変更がある場合は「新着情報」ごみ分別アプリ「こほくる〜る」でお知らせします。


令和7年度 クリスタルプラザ・クリーンプラント・伊香クリーンプラザ持込可能日カレンダー(154KB)

毎月第4日曜日と年末にクリーンプラントへごみを持ち込む時には事前予約が必要です。
詳しくは「こちら」をご覧ください。

搬入時に必要な持物


  • ❏ 搬入申請書(様式はこちらからダウンロードできます。)
     ↳ 令和3年10月以降のクリスタルプラザにおいて、記入済の搬入申請書をお持ちでない方は場内駐車場で記入された後に、列の最後尾に並び直していただく場合があります。

  • ❏ 搬入手数料(手数料はこちらからご確認ください。)
     ↳ お支払い方法は現金のみのお取り扱いとなります。

  • ❏ 本人確認書類
     ↳ 免許証、健康保険証、マイナンバーカード、社員証(事業所の場合)など

  • ❏ ごみの発生元が分かる書類(本人確認書類の住所と排出元の住所が異なる場合)
     ↳ 排出元住所が書かれた公共料金通知、郵便物など
     ↳ ごみの発生元が分かる書類が無い場合、搬入をお断りする場合があります。

搬入申請書

令和3年7月1日からクリスタルプラザ、クリーンプラント、伊香クリーンプラザにごみを持ち込む際、搬入申請書の提出が必要になります。搬入ごとに計量窓口に提出してください。

 ↳ ※ 令和5年2月1日 様式を一部変更しました。
 ↳ ※ 当分の間、旧様式も使用することができます。
 ↳ ※ クリーンプラントへの第4日曜日、12月29日・30日の搬入にはこの申請書は使用できません。
  別途事前予約が必要です。詳細はこちら


ごみ搬入時における本人確認について

センターでは廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき、長浜市・米原市外で発生するごみが搬入されることを防ぐとともに、収集運搬業許可を受けていない者が業として収集運搬を行っていないかを確認するため、令和3年7月からごみ搬入時に一般廃棄物搬入申請書の提出と本人確認資料(免許証、保険証など)の確認をしております。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※ 本人確認資料の住所とごみ発生元の住所が異なる場合、ごみ発生元の公共料金通知や郵便物などごみ発生元の住所が分かる書類も併せてご提示ください。


(参考)根拠法令抜粋(65KB)

持ち込みできないごみ


持ち込みできないごみ 処理方法
長浜市・米原市外で発生したごみ 発生元の市町村で処理してください。
分別できていないごみ こほくる~るを参考に分別をしてください。
リサイクル可能な古紙類(ダンボール、新聞紙、雑誌・チラシ類) 収集に出すか、民間の古紙業者にご相談ください。
長さ50cm、太さ5cmを超える剪定枝・材木 湖北広域行政事務センター一般廃棄物処分業許可業者にご相談ください。許可業者の一覧はセンターホームページに掲載しています。
パソコン パソコンメーカーまたはパソコン3R推進協会(TEL:03-5282-7685)にご相談ください。
家電リサイクル法対象品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機) 購入した販売店に相談するか、こほくる~るを参考に処理してください。
産業廃棄物 産業廃棄物処理許可業者にご相談ください。
事業所の古紙、空き缶、スプレー缶、ペットボトル、ライター、使用済み乾電池類、使用済み蛍光管 資源回収業者や産業廃棄物処理許可業者にご相談ください。
その他センターで処理できないもの
(食用以外の油、消火器、車のバッテリー、タイヤ、農業機械、畦波シート、苗箱、農薬、毒物、自動二輪車、耐火金庫、ピアノ、油圧式ジャッキ、ボイラー、ポンプ類、土、その他処理が困難なもの)
販売店や専門処理業者などにご相談ください。

お願い(重要)

■ 許可を得ていない業者や他人が代わりに持ち込むことは法律で禁止されています

持込可能な人は次の4つに限ります。また、本人確認書類の住所とごみの発生元が異なる場合、公共料金通知や郵便物など発生元の住所が分かる書類を持参してください。発生元の住所が確認できる書類がない場合、搬入をお断りすることがあります。


  • ① 排出者本人または同居の家族
  • ② 別居の家族(実家の空き家整理などを含む)
  • ③ 経営者または従業員【事業所の場合】
  • ④ センター一般廃棄物収集運搬業許可業者【事業所の場合】
■ 少量ごみは集積所に出してください

一時的に多量となるなど、持ち込まざるを得ない方のために持込みを受け付けておりますが、場内や計量設備は多くの搬入車両を誘導できる設計になっておりません。そのため多くの車両が来場されると施設は混雑し、ひいては集積所収集に支障が生じ、また施設周辺の交通渋滞を引き起こす原因にも繋がります。
少量ごみは集積所に出していただきますようお願いします。

■ 混雑する日時はなるべく避けてください

平日に持ち込むことが困難な方のために毎月第4日曜日にごみ持ち込みの受付をしております。
しかし、特に第4日曜日の特別開場日や休み前、休み明けの平日は持ち込み車両が多く施設内が混雑します。このため、お帰りまでにかなりの時間を要しご迷惑をおかけしますので、可能な方は比較的件数の少ない週の半ばでの持ち込みをお考えください。

■ 受付時間を守ってください

施設の安全運転のため、受付時間は必ず守ってください。なお、混雑状況により予告なく受付終了時刻を早めることがあります。時間に余裕を持ってお越しください。

■ 混雑時には入場方向を制限します

クリスタルプラザの混雑時には国道8号線側からの右折入場をお断りし、施設西側からの左折入場のみに制限することがあります。ご協力をお願いします。

  • ▲ 混雑時はこちらからの搬入をお願いします。
■ 剪定枝の長さ・太さ制限を守ってください

剪定枝をクリスタルプラザ・伊香クリーンプラザに持ち込む場合は、長さ50cm以内、太さ5cm以内に切断していただく必要があります。基準を超える大きさの剪定枝は受入できませんのでご注意ください。また、釘や金属が付いているものも受け入れできませんのでご注意ください。

■ 1日の受入制限があるものがあります

処理設備の能力上、一日あたりの受入量に制限を設けているものがあります。それ以上の持ち込みは後日にお願いします。


品名 制限量
布団・ござ・畳などの可燃性粗大ごみ 1日10枚まで
波板(トタン)や建具 1日10枚まで
がれき類、植木鉢、割れたガラス 1日土のう袋5袋まで
■ 荷降ろしがしやすいようにして持ち込んでください

ごみの分別ができておらず、荷降ろしに時間がかかるケースがあります。混雑の原因となるため、施設に持ち込む前に分別し荷降ろししやすいようにしてください。なお、原則ご自身で荷降ろしをしていただきますので、ご了承ください。ごみの分別はこほくる~るをご参考ください。

■ 速度制限や停止線を守ってください

クリーンプラントは下図のとおり搬入経路が指定されており、また施設周辺では時速20km に速度制限しております。
沿線住民の方々にご迷惑をおかけすることにもなりますので、道路標識や停止線は必ず守ってください。

■ 展開検査・排出元確認にご協力ください

事業所のごみを家庭のごみと偽って持ち込もうとするケースがあるため、展開検査や排出元確認をさせていただくことがあります。ご協力いただけない場合は持ち込みをお断りしています。また、事業所名が書かれた車で家庭のごみを持ち込むことはやめてください。

■ 解体ごみはルールを守って処分してください

建物の増改築や解体を業者が行った場合に発生する解体ごみは産業廃棄物になります。依頼主が運ばれたとしても、受け入れできません。また、排出元が説明できないごみは持ち込むことはできません。
随時、展開検査や排出元の確認を行い、産業廃棄物であると確認できた場合は持ち込みをお断りしております。